木天蓼マタムネのブログ

ただの日記。日常の事、思ったこと、考えたことを書く。

8日目 カナダ バンクーバー ワーホリ

8日目


勉強

1、学校の宿題の文章を精読

2、発音の勉強

3、洋楽の歌詞とシンガーの発音の聞き取り



今日の言いたかったPhrase


I will practice singing and remember English song at the same time of studying English.
Because,I think that it is productively.


「英語勉強するついでに歌う練習と洋楽の歌詞を覚えてしまおうと思う。それの方が生産的だと思うから。」



Thing of Thinking (考えたこと) about Listening and Speaking (リスニングとスピーキングについて)


1週間過ごしたわけだが、
英語の聞き取りの面で違和感があった。
学校の先生の言ってることは何となくわかるんだけど、

フィリピン系のお母さんの言ってることとか、
特に店員の言ってることがわからんかった。


そんでもって、
店員さんに言葉を理解されないことが多かった
多分発音の問題で。


そこでリスニングのスキルアップ情報を探索。


すると、
そこで意外な発見というか、新たな知見を認識


ユーチューブに上がってる英語の教則ビデオによると

「カタカナ英語的な理解をやめましょう」
「母音が日本語の5個に対して、英語には25個ある」

ということだった。

今まで何となく、破裂音とか飲む音が存在するというところは知っていたけど、
今回ここらへんの肉体感覚的な理論をしっかりと認識。

自分としては会話に必要なのは
Context (ッコォンテェクスト)ー文脈であり、
会話の目的を情報交換だとかんがえることであり、
日常会話レベルなら、いくつかの問題も語彙でカバーできるという英語観があった


がしかし言語っていうのはさらに根本的には「耳を通した音のやり取りなんだなーと認識。

ここらへんは音楽やってたから、「ピッチ(音程)を耳で調節する」とか「コード(和音)を耳で聴き分け
 る」みたいな、記憶力を使ったで物事のとらえ方じゃなくて、五感の鍛錬で習得する感覚があるから、これと照らし合わせると割かし納得。

とりあえず、発音記号の意味する音の勉強とリエゾン(単語と単語が発音中につながること)対策に
洋楽の歌い方をカタカナ表記にして歌う勉強を考案。

多分いけそう。洋楽の歌詞の意味考えるの好きだし、口語表現の勉強にもなりそう。



つくづく思うが日本の英語教育は文部科学省のにしても、
塾の(特に受験対策)にしてもただの日本の教育の一教科でしかないような気がする。

実際点数はよくても実践したら使い物にならんなんて詐欺やん。

学問としての英語より、コミュニケーションツールとしての英語という認識をもっと大事にしてほしいものだと思う。


以上。
気ままに編集と言葉選びをしたWas.


イメージは教則DVD販売のページ【笑】
 


×

非ログインユーザーとして返信する